「避難所」へ避難してくださいって…それって何?どこにあるの?
今年は雨があまりにひどい。テレビでは、川から水があふれ、家の中にどんどん入ってくるすさまじい映像が流されている。あ、自分の住む地域でも警報が出たようだ。「避難所」へ避難してくださいと呼びかけられている。どうしよう…。
そんなときのためにまずは「避難所」の意味を知っておきましょう。
「難」を「避ける」ための「場所」が「避難所」

「難」
これはつまり困った状況です。家の中に水が入ってきた。電気が止まってしまった。電気は来ているけど、感電しないかと怖い。情報も少ない中ひとりでいるのも不安。
そんな困った状況になったときには、別の場所に行きましょう。
困難から逃げる、移る、これが「避ける」です。その「場所」が「避難所」ですね。
「避難所」ってふだん見ないけど?

大雨などの災害のときに避難所になる場所は、学校や公民館、体育館などの施設です。だから学校や体育館って高い場所に建っているのかと思った人もいるかもしれませんね。公共の施設である学校や体育館などは緊急のときの避難所にもなっているわけです。
行くなら「指定避難所」

災害時、学校や体育館を避難所にすると決めるのは、自治体つまり市役所などです。そして市区長村が指定した避難所が「指定避難所」と呼ばれます。
避難所という言葉の意味から考えれば、自分の車の中、テント、倉庫も「難」を「避ける」「場所」として避難所といえますが、そこで何か起こっても、だれにも気づかれません。助けられることもできません。しかし「指定避難所」に行けば、自分の存在を自治体に知らせることができます。そして食料や水、生活に必要なものがそこでもらえます。寝る場所の確保ももちろんできますし、トイレなどの心配がなくなります。

最近ではライフラインともいえる携帯の充電もできるように用意されます。また医療関係者も定期的に来てくれますので、常にのんでいる薬のこと、心の不安へのケアもしてもらえます。
「避難所」の意味はわかった!だけでは十分ではない

さて、ここまで読んでくださった方へ。漢字の意味がわかった!で満足していませんか。その漢字が使われるときにどうすればよいかまで知らなくてもいいですか。
テレビで流れる「避難所に避難してください」の言葉は、自治体の用意した「指定避難所」のことですよ。自分が行くべき「指定避難所」はどこなのか知っていますか。
善は急げ!いいことは早く行動に移そう。

自分にとっての「指定避難所」はどこになるのか、どれくらい時間がかかるのかを調べておきましょう。役所に尋ねるのもいいですし、近所の人に聞いてみるのもまたいいですね。
これからも生活の中で出会う漢字を、その意味だけではなく、実際に役立つ情報も加えてお知らせしていきます。ひとつひとつに意味がある漢字のおもしろさも同時に伝えられたらいいなぁと思いながら。