面積で言えば小さな島国である日本ですが、それでも全国各地には文化の違いが存在しています。今回は関西と関東、という大きな区切りでその違いについて触れていきましょう。
関西と関東、歴史的背景は?
関西と関東の違いが生じた理由のひとつは歴史でしょう。有史以来、江戸時代になって江戸が日本の政治の中心となるまで、都として栄えていたのは京都、奈良でした。関西で育まれた文化や習慣は日本の伝統となり、その後も形を変えながら受け継がれていますね。江戸時代以降は武士や職人が中心の江戸において関西の文化を元にした新しい文化や習慣が生まれ、現在に至っています。
関西と関東の違い 飲食編
関西、関東の文化の違いがわかりやすく出ている分野の1つが食事です。その中でも特徴的な違いをいくつか見てみましょう。
和食の基本・だし
関東:かつおだし
関西:昆布だし
和食の基本となる「だし」ですが、関東ではかつお節から取るかつおだし、関西では昆布だしが主流です。
これは関西の水質が軟水で短時間でも良いだしがでることから関西では昆布だしが主流となり、硬水の関東ではだしだ出やすいかつおだしが主流となったと言われます。
うなぎの蒲焼き
関東:背開き
関西:腹開き
濃厚な旨味がたまらないうなぎの蒲焼きですが、関東では背中から開き、焼く途中で一旦蒸す工程があります。それに対して関西ではお腹側から開き、蒸さずにそのまま焼くという違いがあります。
これは武士が中心の江戸では切腹を連想させる腹開きが嫌がられ、背開きになったという説があります。
すき焼き
関東:割り下で煮る
関西:砂糖と醤油で焼く
日本を代表する料理のひとつ、すき焼きにも大きな違いがあります。関東では甘い味付けの割り下に肉や野菜を入れ、焼くというよりは煮るという調理方法ですが、関西では肉に直接砂糖と醤油をかけて焼き、まずに肉を食べてから次に野菜を入れて、という調理方法です。すき焼き、という名前通りなのは関西風ですね。
関西と関東の違い 日常編
食事に関する違いを紹介しましたが、日常生活においても関東と関西では違いがあります。
エスカレーターの立ち位置
関東:左に立つ
関西:右に立つ
よく言われるのがエスカレーターの左と右、どちら側に立つか、という問題です。関西では右側に立ち、左側を開けるのが一般的ですが、関東では左側に立つのが普通ですね。この違いは1970年に開催された大阪万博の際、阪急電鉄が被疑側に立つようにというアナウンスをしていたことがきっかけとなり、浸透したと言われています。
畳の大きさ
関東:「江戸間」 1757×879mm
関西:「京間」 1909×954mm
部屋の広さを表すときに畳を単位として「○畳」と表現しますが、実は畳の大きさも関東と関西では違います。
関東の畳は1757×879mmで「江戸間」と呼ばれますが、関西の畳は1909×954mmで「京間」と呼ばれています。京間のほうが江戸間よりも一回り大きいため、関西から関東に引っ越しする方はこの違いを知っておかないと思ったより部屋が狭い、ということになるかもしれませんので、注意してください。
この違いは建築方向の違いが原因と言われています。かつては畳は高貴な身分の人たちが使う高級品で、建築も畳の大きさに合わせて柱の位置を決めていくのが一般的でした。しかし江戸時代になると一般の家屋にも畳が使われるようになり、柱と柱の間に畳の大きさをあわせるという建築方法が主流となりました。その結果、柱の太さの分だけ小さい「江戸間」の畳が生まれたのです。
まとめ
関西、関東という分け方で文化の違いをいくつか紹介しましたが、もちろんこれだけではなくまだまだ違いがありますよね。さらにそれぞれの地方、地域でも様々な理由から生まれた独特の文化や習慣があるはずです。
コロナ禍で逆風が吹く観光業界ですが、このような文化や習慣の違いに目を向けることで新しい観光資源の開発ができるかもしれませんよ。