5月5日は「こどもの日」。国民の休日となっています。この日は「端午の節句」とも呼ばれますが、「こどもの日」と「端午の節句」、二つの違いはどこにあるのでしょうか?由来や習慣などの側面から違いについて見ていきましょう。
こどもの日と端午の節句 由来の違い
まず、「こどもの日」と「端午の節句」、由来について見ていきましょう。
こどもの日
「こどもの日」は、「国民の休日」として1948年に制定されました。「こどもの日」を制定するときに、国会で何月何日にするかという議論が行われましたが、「端午の節句」の日であった5月5日が良いという意見が多かったため、5月5日が「こどもの日」になりました。
「こどもの日」と言うと子供たちの成長を願い、お祝いする日と思いがちですが、法律では【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】と定められています。
端午の節句
一方、「端午の節句」は「こどもの日」と同じ5月5日ですが、【男の子の無病息災を祈願する日】で、奈良時代に定着しています。
端午の端は「はじめ」という意味、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでしたが、午(ご)という文字の音が五に通じる、として5月5日が端午の節句になりました。
飾り物や食べ物の由来
このように「こどもの日」と「端午の節句」は同じ5月5日のため、一般的には子供の成長や健康を祈願する日になっていますが、「端午の節句」が由来となる行事や食べ物などがあります。その中から主なものを紹介します。
こいのぼり
まず、端午の節句といえば、こいのぼりです。こいのぼりは江戸時代に武家で始まった風習で、男の子の成長を願って鯉の形に似せて作ったのぼりを飾ったものです。現在まで続く風習ですが、庭付き一軒家からマンションなどへと住宅事情が変化したことや少子化などの影響で民家の庭でこいのぼりを見ることは少なくなりました。
鎧兜
端午の節句に兜や鎧を飾る風習は古く、鎌倉時代の武家社会で誕生したようです。兜や鎧は合戦の際に自分の身を守るために大切なものだったため、安全を祈願して神社に奉納していました。これが転じて男の子の無病息災を祈る意味で身を守ってくれる兜や鎧を飾る習慣が生まれたというわけです。
柏餅・ちまき
5月5日に食べる物というと、「かしわもち」や「ちまき」が挙げられます。
かしわもちは丸い平形のもちに小豆で作ったあんをはさみ、柏の葉で包んだ和菓子です。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。このことから家系が途絶えない、子孫繁栄を象徴するものとして、縁起物として定着しています。
ちまきは、中国から端午の節句の風習と一緒に日本に伝わった食べ物で、関西でよく食べられています。これは柏の木が関東以北に多く、関西では生育しにくいことが理由と言われます。
菖蒲湯に入るのはなぜ?
端午の節句にはお風呂に菖蒲を入れ、菖蒲湯(しょうぶゆ)として入浴する習慣があります。菖蒲湯の歴史は古代中国まで遡るとも言われます。菖蒲は古くから病気や災厄を払う薬草と考えられていたことから、春から夏に変わり目と考えられていた端午の日に長寿や健康を願って菖蒲湯に入るようになったという説があります。日本には16世紀に入ってきた習慣ですが、一般庶民が菖蒲湯に入るようになったのは江戸時代からと言われています。
菖蒲には実際に血行促進、腰痛や神経痛の緩和、保湿、リラックス作用などがあり、健康への効果が期待できます。
まとめ
現在はこどもの日と端午の節句、この2つが融合したような形で5月5日を過ごす人が多いようですが、その違いがわかりましたね。今年はそれぞれの行事の由来を知った上でこどもの日・端午の節句を過ごしてみましょう。