3月3日は日本ではひな祭りとなっています。ちょうど桃の節句にあたり、女の子の健やかな成長を祈るための年中行事です。
中国にも似たようなお祭りがありますが、世界的にみて日本独自の風習といわれているのがこのひな祭りです。今回はひな祭りの由来やお祝いの仕方、ひな人形について紹介します。
ひな祭りの由来や起源について
ひな祭りの起源は古く、はるか平安時代から行われていたお祭りです。その由来は諸説あるものの、古代中国から「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力視されています。
また、現在の桃の節句にあたる3月3日に行われるようになった由来も諸説ありますが、江戸時代の庶民たちがこの日に合わせて女の子の無病息災を祈願したことが始まりだとされています。
ひな祭りにおけるお祝いの仕方とは
ひな祭り当日はちらし寿司や赤飯、はまぐりを使った料理を振る舞い、みんなで集まって食べてお祝いします。地域の中では、ひし形のもちを使用する場合があります。主役の女の子には、ひなあられという4色のお菓子を用意して食べてもらいましょう。
核家族化が進んだこのご時世では家族3人そろって行うか、兄弟姉妹や祖父母がいればみんなで集まり、写真を撮って思い出として残すのがひな祭りの一般的なお祝い方法です。
ひな祭りには欠かせない雛人形について紹介
ひな祭りの時に飾る人形についてそれぞれご紹介します。
まず、ひな壇の最上段左に位置する人形はお内裏(おだいり)さまです。お内裏さまは日本の天皇のような存在をイメージさせ、手には木製のしゃくを持っています。お雛さまはお内裏さまの隣です。また真ん中に位置する三人官女は、お雛さまの女官であり、それぞれ長柄銚子・三宝・銚子を持っているのです。
地域によってはひな壇の数(3段や5段など)や三人官女の持ち物が異なる場合があります。
まとめ
3月3日は桃の節句にあたり、女の子の健康を祈願するための行事であるひな祭りです。この祭りは日本独特の風習で、ひな人形を使用する点にあります。ひな人形にはそれぞれ名称があり、特にお内裏さまとお雛さまは欠かせないです。
またひな人形を飾る年齢制限については特になく、高校生になってもひな人形を飾って、女の子が入れば毎年ひな祭りを開催しても問題はありません。